WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
2017年04月26日のつぶやき
2017年04月25日のつぶやき
お金で困った!エピソード
2017年04月24日のつぶやき
https://t.co/OE5Kyfzh78
25000歩
昨日は、小春日和!!
桜の花は終わってしまいましたが、幼馴染み達と、京都をブラブラ
朱印帳を片手に、昭和45年生まれの、男女6人で、
ああでもない、こおでもないとぐだぐだ言いながら、
飲んで、食べて とにかく、歩いた….
足が痛い、ひざが痛い、各種関節が悲鳴を上げなら、
みんな、だまし、だまし 一日中歩いた!
有名どころの、平安神宮、八坂神社、知恩院、南禅寺、清水寺…
500円で乗り放題のバスのチケットも買って、6回くらいはのりましたが、
ご存知の通り、京都の町は、とにかく渋滞。まさに、バス道、メイン道路は混みます。
なので、おりて、歩いた方が早いと、前半は頑張ってあるきました。
午後からは、無駄に体力を使わないでおこうと、混んでいても、少々待ってでも、バス移動…
ですが、とにかく、車、車、人人人でした。
それも、アジア系の方々が、多かったです。
爆買いは、おさまったようですが、いまだ、日本の伝統文化等の寺院仏閣巡りは人気な感じでした。
とにかく、海外の方々にこんなに、興味をもっていただける “ブッタ”は、日本に誇る伝統や文化!なんだと
自信をもって、オススメ出来る事なんだと。これからも、いろいろな所で、発信出来る事していきたいです。
2017年04月22日のつぶやき
https://t.co/oEarV7WrAq
足底筋膜炎 No.2
以前に、ご主人が 足底筋膜炎で、歩行が困難というお客様がおられました。
初めて耳にする 病名だったので、調べてみました。
すると、一概に言えませんが、現代病の一つということがわかりました。
以前から、外反母趾、偏平足、巻き爪… 等が代表的な疾病という認識はありましたが…
昔より、裸足が減り、草履から靴、徒歩ではなく車等の乗り物、運動不足が増え、足の指や、足の裏の筋肉を使わなくなって、退化し、衰えが原因で、外反母趾、偏平足、巻き爪、その中の一つで、足底筋膜炎がある!
私は、外反母趾 予備軍としては、タオルギャザーや、足指ジャンケン等を出来るだけ 意識して
職場でもPCを打ちながら、足の指をひらげたり、なるべく、靴を脱いで、指をひらげたりしてはいます。
おかげで、気にもしていなかった数か月前よりは、明らかに、足の指が器用に動くようになったと自負しております。
この度も、足底筋膜炎について、調べていると、トラブルの原因は、その場しのぎの治療をしていても、
セルフケアの方が重要なんだと… 歩かなければ、使わなければ、はかなえれば、症状は緩和します。
ですが、また、動いたら 再発… では、意味がありません。
痛みや、トラブルの原因を根本的に見直さないと、再発するし、悪化する。
歩き癖であったり、筋肉の使い方 等を変えないと、自然治癒はしない。
逆に、加齢とともに、身体のあちらこちらが、硬くなり、悪化や、重度化し、歩行困難という結果になるようです。
意識して、なるべく、柔軟に、身体を動かすようにしておくことが、一番の予防なんだと言うことがどのサイトからも
うかがえました。年々、社会現象として運動不足が進んでいます。
これらの症状は、お年寄りの問題ではなくなってきています。
実際に、外反母趾が中学生や高校生に増えてきています。
また、女性に多かったのが、男性にも増えてきています。
などなど、根本的な原因を考えて、見直さないと 足のトラブルは減らないと思います。
足だけではなく、世の中、便利がゆえに支障をきたしている事も沢山あると思います。
医学が進歩しても、病気や不自由になるのは防ぎたいものです。
一日も長く、自分の足であちらこちらへ行きたいものです。
素人が簡単に、足底筋膜炎の予防などは、語れません。
お勧め等も出来ません。
ですが、私は、足の裏の筋肉が衰えて、昔より、はるかに足が平になりつつあるのが、目に見えてわかります。
偏平足傾向にあり、病院の先生にも、外反母趾予備軍、と言われて、
足の裏を鍛えるよう、5本指靴下や、5本指靴をはいて、仕事をしています。
ちなみに、5本指靴なんですが、外で履くには、若干靴底が薄いように思います。
指を広げて、大地を掴むという意味ではかなり優れていると思いますが、アスファルトを歩くと、踵~膝にきそうなので、
ひとまず、中履きとしています。
ですが、かなり、足の指の可動域は広がりました。
お風呂で、足指マッサージをし出した数か月前は、痛かったのですが、今はとても、気持ちのよいマッサージです。
足の指を触っていると、手も、足もほかほかしてきます。
そろそろ、母の日ですが、今年は、母に足指マッサージでもしてあげよう!!
小学生の時は、手作りの肩もみ券を作った あの頃がなつかしいです。
これだけ、物があふれた世の中だと余計に、あの頃みたいな、肩もみ券の方がうれしいかも!?
頑張って、揉まなくても、背中を、足を、“いつも、ありがとう” の気持ちを込めて、
さすってあげる… そんな、母の日で、良いのでは…!? ないでしょうか?
私も娘に、足をさすってもらって、居眠りをするのが、至福のひと時です…